つながれば、社会は変えられる

ARTICLES

【BIPROGY FORUM 2022 #2】 「人間中心の社会」とは

BIPROGY FORUM 2022で開催された「企業とサービスが共に歩む世界を創るーデジタルを繋ぐことによるサステナブルな社会創出に向けて」をテーマに、xID株式会社CEO日下さん、BIPROGY向井のセッションを全3回に分けて掲載します。

#2では、ヒューマンセントリック(人間中心の社会)について、社会にできること、どんなサービスが求められているのか、深掘りしていきます。


▼これまでの記事はこちら
#1 【BIPROGY FORUM 2022 #1】 企業間でつくる「共創」とは

目 次
人間中心の社会で求められる「個人最適化されたサービス」とは
防災や交通と個人情報をつなぎ、真に求められるサービスを作る

日下 光

日下 光

(くさかひかる)

xID株式会社

Co-Founder / 代表取締役CEO

2012年にxID社を創業。
創業時からブロックチェーン技術に注目し、政府機関や民間企業のプロジェクトの企画・提案をブロックチェーン黎明期より携わる。
2017年よりエストニアに渡り、eResidencyや政府機関のアドバイザーを務める。
石川県加賀市の次世代行政実現に向けたDXアドバイザー。静岡県浜松市フェロー。2021年度総務省地域情報化アドバイザー。東京大学近未来金融システム創造プログラム講師

向井 剛志

向井 剛志

(むかいつよし)

BIPROGY株式会社

戦略事業推進第二本部 事業推進二部 部長

1998年に日本ユニシス株式会社(現:BIPROGY株式会社)入社。
地域活性化に資するDXを推進するため、以下活動に参画中。
「柏の葉スマートシティコンソーシアム」UDCKTM 業務執行理事。
「一般社団法人長野ITコラボレーションプラットフォーム(Nicollap)」理事。
「一般社団法人データクレイドル』」理事。

人間中心の社会で求められる「個人最適化されたサービス」とは

向井

これからの日本社会における、この「人間中心の社会」とは、どんなもので、どう考えるべきか……を、テーマにお話を進めたいと思います。
日下さん、このキーワードからお伝えできる内容をいただければと思います。
よろしくお願いします。

日下さん

はい。人間中心の社会という言葉は、ぱっと聞いた時に、すごく分かりづらい表現だと思うのですがーー。政府の資料にも登場する「Society5.0」という言葉に置き換えられて、この人間中心の社会って語られることが多いのかな。と思います。
一人一人の個人に関わる話というよりは、産業とか世の中はどう変わるのか。という、主語が大きい話に感じますよね。

実際には、今のセクションでも共通のキーワードになっている「エストニア」で僕が感じた「Society5.0」は、今までの人間がロボットの代りになって大量生産をして、それをマーケティング・販売し、企業は顧客の囲い込みをする……。そういったやり方だったものが、これからは、「デジタルに変わっていく」ということだと思います。
所有することがなくなり、ある意味でマス・カスタマイゼーションになると。
なので、一人一人に最適化されたサービスが、どんどん出てくると思っています。

そして、テクノロジーが追いついてきたので、今まで人間が行っていた仕事をロボットに任せることで、私たちは、より人間らしい生活を送ることができるようになると感じています。
例えると、洗濯板で洗濯していた時代に洗濯機が出て、誰も「洗濯をする」という、自分の仕事が奪われたとは思っていなかったと思うんです。
そういったイノベーションが、今まさに起きているのが4.0から5.0で、もっと個人に関わりのある変化・進化が、まだまだ伝わっていないのかな。という印象があります。

それを実現する上で、「何をしていく必要があるのか?」ですが、これからは、自分の個人情報を任意で、いろんな事業者さんが展開するサービスと連動することで、まさに、「個人最適化されたサービスが提供される。」そのようなことが、自分で選択できる時代がこれからのSociety5.0の1つだと感じます。

向井

日下さん、ありがとうございます。
やはり、「人間中心の社会」というキーワードを検索すると、「Society5.0」って出ますよね。
産業革命の流れで、この言葉を捉えてしまうと、技術や何か提供される機能ですとか、そちらに着眼点が行くだろうと思います。

例えば、最近ですとドローンであったり、 AI・IoTやビッグデータとか、どちらかというと、何かを提供するための要素であり、提供者側の目線だけではなく、「いかに欲しい人に最適なものをお届けするか。」ということが求められる社会になると、私たちも思っています。

防災や交通と個人情報をつなぎ、真に求められるサービスを作る

向井

BIPROGYでは、医療防災という視点でも活動しているのですが、医療行為は、パーソナライズ化され一人一人のためのサービスを提供するーー。ということで、研究が進んでいます。
一方で、災害リスクがどんどん高まっている世の中で、何か有事のことが起きた際に、そこのフォローはされないのか?と感じてしまうことがあります。

サービス提供者目線で考えると、住民を真ん中に置いた時、いろんなシーンが想定できて提供できそうなサービスは沢山あるんですよね。
いざ、災害が起こった時、自分の生活を維持することが精一杯になった場面。その時、恐らく、これまで個々に選んできたサービスと、個人の行動がリンクしなくなると思います。

災害リスクが高まっている中で、一人一人のそれぞれの生活スタイルと、避難行動計画、そこまで含めてシナリオを作り、適切なサービスをつなぎ合わせた新たなUXを作る。そんなことが求められていると考えます。

どうやってサービスを繋げるのか?という点ですが、平時から有事までのシナリオを作って、そこに適切なサービスを置いていきます。
サービスを選ぶにあたって、その人の行動様式や趣味嗜好、必要とする治療の情報……まさに、パーソナルデータをいかに活用していくかが、重要になってきます。

改正個人情報保護法もどんどん厳しくなっていく中で、個人のデータをいかに守って、本人が本人であることも担保しつつ、生活に必要なベースになる素材をサービスと繋いでいく。そんな環境が必要になると思っています。

防災だけではなく、交通にも言えることですが、人口減少、収入が上がりにくい昨今、地域の交通機関を維持するのが難しくなってきています。
移動が便利になるのではなく、個人が移動したいシーンを作ってあげる。そんなアクションが必要だと感じています。

BIPROGYでは、この考えをMaaSという言葉に置き換え、活動しています。人の移動を促す為に必要な要素と、その要素を持っている方々を繋ぎあわせたサービスを、先日、三重交通さまのアプリリリース発表でも発信させていただきました。

私たちは、個々の個人情報、パーソナルデータをしっかりセキュアに管理し、必要な時に、必要な分だけ、事業者さんと連携させる。そういった環境作りが大切になってきます。
そうでないと、個人が自分の情報を出すのが怖く感じますし、事業者さん側が持ってるデータを安全か分からない所に流す不安もある訳です。

#3では、企業間データ流通プラットフォーム「Dot to Dot」と、民間企業様同士の共創について、引き続き、xID日下さん・BIPROGY向井さんのセッションをお届けします。

Youtubeで動画をご確認いただけます。

PAGE TOP